
フードガイドサービス
栗の渋皮煮
今が旬の栗を丸ごと一個。素材の味を楽しむ一品です。
渋皮煮ということで渋皮をそのまま使って頂きます。
贅沢なお菓子として頂くのも良いですし、料亭では先付(前菜)などで出されることもあります。
ある程度日持ちするので冷蔵庫に入れて常備菜として保管しておくのも一つです。
初めて作る方はおそらく失敗する高難易度の一品ですがその分美味しさは格別です。

材料
栗 1ネット
重曹 適量
塩 適量
水 1.8L
砂糖 700g
①栗の鬼皮を剝く。この時渋皮を傷つけないように注意する。

栗の座の端に包丁目を入れ、渋皮を傷つけないように鬼皮を引っ張りながら剥く。
手を切らないように十分に気を付ける。

座も引き剝く

完成系
②ボール又は鍋に栗を入れて重曹と塩を全体にまぶす。塩と重曹の割合は同割。
栗全体にまぶさる程度の量をまぶす。
③熱湯を全体が被さる程度の量注いでホイルなどで蓋をする。6時間ほどおくと全体にアクが出て茶色になっているので流水で全体を揉洗いをして灰汁と筋を取り除く。栗についた筋は竹串でとらなければならないものもあるので取り除く。

栗の座から天に対して太く一本筋がある。
座から竹串で天へ向かって筋を取り除く
一度だけでは灰汁は十分に取れないので②の工程③の工程を最低でも1回。
灰汁の強いものは2回繰り返す。
④灰汁の抜けた栗についた重曹をぬく。沸騰した鍋に栗を入れて茹でる。
流水で水にさらす
⑤鍋に水、砂糖を入れて沸騰させる。栗を入れて再び沸騰しそうになったらすぐに火を切る。粗熱がとれたらまた沸騰直前まであたためて火を切る。
粗熱が取れて味見をして味がよくしみていたら完成。
しみていなければ沸騰と放置冷却を繰り返す。
(味見をしてより甘く仕上げたいようならば200g~300gほど砂糖を入れる。
あまりを砂糖を入れすぎると浸透圧により栗の水分がなくなり固くなるので注意する)
フードガイドサービス調べ(本サービスのデータ誤入力による保証は致しかねます)
栄養価 一人前あたり(一個あたり)
カロリー / 44kcal たんぱく質 / 0.6g 脂質 / 0.1g 炭水化物 / 10.1g 塩分 / 0g
アレルギー原因物質(表示義務7品目えび、かに、落花生、そば、小麦、卵、乳)
なし
宗教禁忌(ベジタリアン、イスラム、ヒンドゥー、ユダヤ)
なし